診療内容
すずきクリニックでは、内科・循環器内科・小児科の診療を行っております。
また、旭中央病院との連携により、病院での検査予約を当クリニックですることも可能です。詳しいご案内はこちらをご覧ください
小児科では予防接種・乳幼児健診も実施しております。
内科・循環器内科診療のご案内
かぜや発熱、腹痛、下痢などの症状から、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、慢性疾患に関しても幅広い診療を行っております。
また循環器内科では心臓や血管に関連する病気の診療を行っております。
息切れ、動悸、胸痛や手足のむくみなどの症状がございましたら、ご相談ください。
お体に不調があり、どの科目を受診すれば良いか迷っていらっしゃる場合にも、お気軽にご来院ください。
内科の診療内容
- かぜ
- 腹痛
- 便秘
- 下痢
- 頭痛
- インフルエンザ
- ノロウイルス感染症
- 甲状腺疾患
- 花粉症
- アレルギー性鼻炎
- 気管支喘息
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 加熱式タバコについて
- 禁煙のすすめ
- 禁煙外来
- 抗菌薬(抗生物質)の乱用予防について
循環器内科の診療内容
- 高血圧
- 不整脈
- 不整脈をどう見つけるか
- 心房細動
- 心不全
- 心不全治療について
- 狭心症
- 弁膜症
- 脂質異常症(高脂血症)
- 糖尿病
- 高尿酸血症(痛風)
- 静脈血栓塞栓症
- 大動脈弁狭窄症
- B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)について
小児科診療のご案内
子どもの免疫力はまだまだ発展途中で、いろいろな病気にかかりやすくなります。
すずきクリニックでは、子どもの発熱や咳、下痢などの症状をはじめとして小児科の診療も行っております。お子様の体調に不安がある、いつもと様子が違うなどありましたら当クリニックにご相談下さい。
小児科の診療内容
- 手足口病
- 突発性発疹
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- おたふくかぜ
- みずぼうそう
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- ワクチンについて
予防接種のご案内
すずきクリニックでは予約制にて予防接種も行っております。
複数ワクチンを同時接種が可能です
予防接種は、複数のワクチンを同時に接種することができます。
当クリニックで母子手帳を拝見し、同時接種できるワクチンについてはその場で接種していただくようお勧めしています。
その場合、市から発行されている問診票が必要になりますので、どのワクチンを同時接種するか迷われている方は、すべての問診票をお持ち下さいますようお願い致します。
銚子市の定期予防接種も取り扱っております
当クリニックでは、令和2年9月1日から銚子市のワクチン定期接種の取り扱いが可能となりました。
銚子市の方でも問診票をお持ちいただければ、公費で予防接種が受けられます。
小児の定期接種全種類と、高齢者の肺炎球菌ワクチンも受けられます。
【小児の予防接種について】
小児の方は、1回目に限り2,000円の補助が受けられますが、クリニックで全額負担していただき、後日銚子市役所健康づくり課に母子手帳と領収書と印鑑を持っていくと払い戻しがあります。
現在65歳以上66歳未満の方、および60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫の機能で身体障害者手帳1級の認定を受けている方に市から3000円の助成があります。
そのため、接種券をお持ちの方のお支払い金額は4,000円となります。
肺炎は市中肺炎、誤嚥性肺炎などいくつか種類があるのですが、このワクチンは市中肺炎の主な原因となる肺炎球菌に対する免疫力をつけることができます。
肺炎球菌は病原性の高い細菌で、小児では中耳炎や肺炎や髄膜炎など、高齢者では主に肺炎、敗血症、髄膜炎など重篤な感染症の原因となります。
特に高齢者になると免疫力が低下し、肺炎になる事があります。早期発見して抗菌薬治療すれば治癒することも多いのですが、治療のタイミングが遅れると敗血症となり致死的となります。
現在の日本人の死因のうち、肺炎は悪性新生物、心疾患、老衰、脳血管疾患に次ぐ第5位となっています。
ワクチンでそのリスクを十分に下げることができます。
接種券が届きましたら、積極的にワクチン接種を行うことを推奨いたします。
注射の痛みを軽減する方法
注射の痛みを軽減する方法として、クリームやパッチのご案内をしております。詳しくはこちら
予防接種のご予約について
専用時間を設けておりますので、お電話(050-3526-0278)またはインターネット予約システムよりご予約ください。
【専用時間】
火・木・金 | 14:00~15:00 |
---|
予防接種スケジュール
NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会が作成しております、予防接種のスケジュールです。PDFもダウンロードできますので、ご参考ください。
0歳から1歳まで
0歳から7歳
子宮頸がんワクチンについて
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、2023年4月から積極的推奨が再開となり、小学6年生から高校1年生までの女子を対象に定期接種が行われています。
HPV(ヒトパピローマウイルス)のうち、特に発癌リスクの高い16型、18型の2価ワクチンに加えて、その他7つの型を加えた9価ワクチン(シルガード9)が用いられており、従来のワクチンより、子宮頸がん発症をより低く抑えることができ、効果が期待されています。
15歳未満は2回接種、15歳以上は3回接種となっています。
定期接種で受けるため、遅くとも高校1年生の9月までに1回目の接種を行うようにしていただくと良いです。
海外では接種が進んでおり、特にオーストラリアでは、近い将来に子宮頸がんを撲滅できるとまで言われています。積極的に接種していただくことを推奨します。
乳幼児健診のご案内
すずきクリニックでは予約制にて乳幼児健診も行っております。
当クリニックは神栖市の委託医療機関です
1歳の誕生日までに2回、無料受診票で健診が受けられます。
またご希望に応じて、どの月齢でも1回2,000円で健診を受けられます。
銚子市の乳児健診は、今年度は当クリニックでは受けられません。
乳幼児健診のご予約について
専用時間を設けておりますので、お電話(050-3526-0278)またはインターネット予約システムよりご予約ください。
【専用時間】
火・木・金 | 14:00~15:00 |
---|
旭中央病院との連携
当クリニックは旭中央病院と、医療機器共同利用の契約を結んでいます。
富士フイルムメディカル社のC@RNA connect(カルナコネクト)というシステムを用いて、旭中央病院の検査の予約を当クリニックで直接取ることが出来ます。
CT, MRI, 超音波(エコー)などの予約が出来、予約の日に旭中央病院の検査室に直接行っていただければ、検査を受けられます。
旭中央病院の医師への紹介状は不要で、検査結果は当クリニックに後日送られてきます。
とても利便性の高い仕組みですので、是非ご利用下さい。
- インフルエンザ
- ノロウイルス感染症
- 甲状腺疾患
- 花粉症
- アレルギー性鼻炎
- 気管支喘息
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 加熱式タバコについて
- 禁煙のすすめ
- 禁煙外来
- 抗菌薬(抗生物質)の乱用予防について
- 高齢者肺炎球菌ワクチン
- 高血圧
- 減塩のすすめ
- 不整脈
- 不整脈をどう見つけるか
- 心房細動
- 心不全
- 大きく変わった心不全治療
- 狭心症
- 弁膜症
- 脂質異常症(高脂血症)
- 糖尿病
- 高尿酸血症(痛風)
- 静脈血栓塞栓症
- 大動脈弁狭窄症
- B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)について
- 手足口病
- 突発性発疹
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- おたふくかぜ
- みずぼうそう
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- ワクチンについて
- 注射の痛みを軽減する方法