B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)について
B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)をご存じでしょうか。
この物質は左心室から分泌され、心臓保護作用を有します。
心不全の状態になって左心室の内圧が高まると、BNPの分泌量が増えます。
BNPを血液検査で測定することにより、現在心不全なのかどうかを調べることができ、また心不全の重症度を知ることもできます。
比較的体に負担がかからずに知ることができるため、循環器科の診療では日常的に使われています。
例えば慢性心不全で通院中の患者さんが血液検査をして、BNP値が高ければ心不全悪化のサインで、やがて呼吸困難に陥る危険があります。
BNP値をもとに、生活習慣の是正や内服薬の調整などに役立てることができます。
また最近では心不全を未然に防ぐ、検診目的の利用も検討されています。
心不全は主に高血圧症の方に多い病気で、その他心筋梗塞、心筋症、弁膜症にも発生します。
心不全の方は増えており、新型コロナウイルス感染症のパンデミックのように、心不全パンデミックともいわれております。
検診で無症状の方にBNPを測定することにより、かくれ心不全を見つけることができ、早期発見、早期治療に結びつけられることが期待されています。
なお当院ではBNPの代わりにNT-proBNPという数値を測定しており、BNPと同じように活用できます。
NT-proBNPが125を超えると、心不全が潜んでいることを示しています。
最近息切れがする、夜間睡眠時に苦しい感じがする、むくみなどの症状があれば一度受診し、NT-proBNPを測定することを提案いたします。
- インフルエンザ
- ノロウイルス感染症
- 甲状腺疾患
- 花粉症
- アレルギー性鼻炎
- 気管支喘息
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 加熱式タバコについて
- 禁煙のすすめ
- 禁煙外来
- 抗菌薬(抗生物質)の乱用予防について
- 高齢者肺炎球菌ワクチン
- 高血圧
- 減塩のすすめ
- 不整脈
- 不整脈をどう見つけるか
- 心房細動
- 心不全
- 大きく変わった心不全治療
- 狭心症
- 弁膜症
- 脂質異常症(高脂血症)
- 糖尿病
- 高尿酸血症(痛風)
- 静脈血栓塞栓症
- 大動脈弁狭窄症
- B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)について
- 手足口病
- 突発性発疹
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- おたふくかぜ
- みずぼうそう
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- ワクチンについて
- 注射の痛みを軽減する方法