神栖市の内科・循環器内科・小児科すずきクリニック

神栖市の内科・循環器内科・小児科すずきクリニック

神栖市の内科・循環器内科・小児科すずきクリニックの診療時間は(月・火・木・金)8:30~12:30 15:00~18:00(土)8:30~12:30 ※火曜、木曜、金曜の14:00~15:00は予防接種/乳幼児検診(予約制)休診日:水曜、土曜午後、日曜、祝日

LINE受付はこちらから

神栖市の内科・循環器内科・小児科すずきクリニックの電話番号050-3526-0278

For English

お知らせ

クリニックからのお知らせ

水いぼ治療薬M-BFクリームの取扱いをしております

水いぼは正確には伝染性軟属腫という、ウイルス感染症です。幼児から学童期のお子さんに発症し、無色~白色の丘疹が多発し、中心にくぼみが認められ、かゆみを伴うことがあります。

放置しても1年ほどで自然に改善しますが、早く治したい場合、ピンセットで取り除く方法の他に塗布薬で治療する方法があります。

当院では水いぼ治療薬M-BFクリームを取り扱っております。

強力な抗菌・抗ウイルス作用がある銀イオンと保湿作用・抗炎症作用のあるクリームです。これを毎日塗布することで、平均58日で81%の方が治癒するといわれています。

1本2,000円で販売しておりますので、受診の際に購入希望であることをお伝え下さい。

インフルエンザ予防接種のご予約について

インフルエンザ予防接種のご予約は令和7年9月16日午前7時から開始いたします。

ご予約はインターネットやお電話(050-5840-8875)にて承ります。

中学生以下のお子様で2回接種をご予定されている方は、2回目のご予約もお取りいただきますようお願い申し上げます。

また、昨年から使用可能となっている経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)も取り扱います。

ご予約を取っていただいた後、クリニックにお電話で経鼻ワクチンをご希望される旨をお伝え下さいますようお願いいたします。

予防接種は令和7年10月2日から令和8年1月30日までを予定しております。

尿でがん検診ができます ~マイシグナル・スキャン~

最近、採尿だけで複数のがんリスクを調べられる新しい検査方法「マイシグナル・スキャン」が登場しました。これは尿に含まれるマイクロRNAを解析することで、がんの可能性を評価するものです。
この検査の大きな特徴は、これまで早期発見が困難だったすい臓がんをはじめ、複数のがんリスクを簡単に調べられる点です。
したがって総合的な健康チェックとして人間ドックの代替手段の一つと考えることもできます。
感度はすい臓がんが97%と特に優れ、大腸がん90%、腎臓がん90%、胃がん83%、乳がん80%と続いております。

検査をご希望の方は、
1. インターネット予約で順番をお取りいただき、事前問診システムに、「マイシグナル・スキャンを希望」とご記入下さい。尿検査がありますので、過度の水分摂取はお控え下さい。妊娠中、生理中、20歳未満の方は検査を受けられません。
2. 来院していただき、採尿します。尿は中間尿を取っていただきます。
3. スマートフォンでマイシグナル・スキャンの問診を入力していただきます。これで当日は終了です。
4. 結果がクリニックに届きましたら、ご連絡いたします。

ご自身の健康管理の一環としてぜひご検討下さい。

>詳しくはマイシグナル・スキャンのホームページをご覧下さい。

1.オール・イン・ワン(10種類):
すい臓がん、肺がん、胃がん、大腸がん、食道がん、卵巣がん、乳がん、前立腺がん、腎臓がん、膀胱がんの10種類を一度に検査できます。
1回 63,300円(税込)

2.消化器がんセット(4種類):
すい臓がん、胃がん、大腸がん、食道がんの4種類を検査できます。
1回 61,100円(税込)

3.すい臓がんのみ:
すい臓がんのみ検査します。
1回 54,500円(税込)

スギ花粉症の舌下免疫療法をご検討されている方へ

スギ花粉症のシーズンが過ぎ、根本治療としての舌下免疫療法をご検討なさっている方へのお知らせです。
最近舌下免疫療法に用いるシダキュア2000JAUが不足しており、調剤薬局に在庫がない状態が続いております。
当院で処方箋を発行しても、調剤薬局で受け取れないという現象が起こり得る状態です。
したがって受診される前に、シダキュア2000の在庫がある調剤薬局をご確認いただきますようお願い申し上げます。

令和7年度から帯状疱疹ワクチン予防接種が公費で受けられます

令和7年4月1日から、公費による帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。

対象となる方
  • 令和7年度中に65歳になられる方
  • 今後5年間は、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になられる方も対象となります。
ワクチンの種類と費用について

現在、帯状疱疹ワクチンには不活化ワクチンと生ワクチンがあります。当院では不活化ワクチン(シングリックス)を主に推奨しており、2ヶ月以上の間隔をあけて2回接種します。

  • 不活化ワクチン接種費用: 1回あたり20,000円
  • 神栖市の助成額: 1回あたり6,000円

助成により、自己負担額は1回あたり14,000円となります。

接種までの流れ

対象の方には、市から接種券が郵送されます。接種券がお手元に届きましたら、お電話050-3526-0278にて医療機関へご予約をお願いいたします。

神栖市の方、銚子市の方の受付を承っております。

自費での接種

対象年齢以外の方や、公費助成を受けずに接種をご希望される場合も、上記電話番号にてご予約を承っております。

ご自身の健康を守るために、帯状疱疹ワクチン接種をご検討ください。

MR(麻しん風しん)ワクチン接種、就学前後のお子さんへ大切なお知らせ

MR混合ワクチンは麻しんと風しんを一緒に予防できる大切なワクチンで、通常は1歳と小学校に入る前の2回接種することになっています。

ところが最近MR混合ワクチンが足りない状況があり、小学校入学前に予約が取りにくいという心配が出てきています。

そこで期限までに接種できなかったお子さんのために、特別に接種できる期間が令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間に延長されました。

もし小学校に入学してもまだMR混合ワクチンを接種できていない場合は、お手元にある接種券を使って接種を受けることができます。

後日、神栖市から「お知らせはがき」が順次郵送されます。

接種はこのはがきが届いた方から順番にご案内しますので、まだはがきが届いていない方はもうしばらくお待ちください。

なおMR混合ワクチンは依然として供給が安定していないため、ご予約は電話(050-3526-0278)のみとさせていただいております。ご了承下さい。

4種混合ワクチンをお使いの方へ大切なお知らせ

現在使われている4種混合ワクチンは、令和7年4月1日をもって販売が終了となりました。

4種混合ワクチンと新しく導入される5種混合ワクチンは、原則として同じ種類のワクチンで必要な回数を接種することになっています。

しかし今後4種混合ワクチンが手に入らなくなるため、やむを得ない場合には、代わりに5種混合ワクチンで接種することができるようになります。

そのため接種の時期によっては、これまで受けていた4種混合ワクチンとヒブワクチン(別々のワクチン)の組み合わせではなく、5種混合ワクチン1回で接種する形に変わることがあります。

お子様のワクチン接種の際には、医師や医療機関から詳しく説明がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

3/6(木)より、自動精算機による支払いを開始しました

お支払いの際にスタッフがご案内いたしますので、ご不明な点はご遠慮なくお尋ね下さい。

AIを利用した電話システムを導入いたしました

このたび、AIを利用した電話システムを導入いたしました。

これにより話し中でつながらないことがなくなり、また休診日など診療時間外にも電話でのお問い合わせいただけるようになります。

新しい電話番号は、050-3526-0278です。是非ご利用ください。

オンライン診療のご案内

このたびオンライン診療の予約リンクが変更となりました。

オンライン診療をご希望される方は以下よりご予約ください。

ご予約はこちらから

2025年花粉症について~オンライン診療のすすめ~

今年も春先から主にスギ花粉によるアレルギー性鼻炎が流行することが予想されます。

アレルギーによる鼻汁、鼻閉、目のかゆみなどの症状が出現する前に、先手を打って抗ヒスタミン薬を内服することで症状を緩和する「初期治療」という考え方があります。

花粉症の受診は、是非オンライン診療をご利用ください。待ち時間が大幅に削減でき、時間を有効に利用できます。

オンライン診療はクリニックのホームページから申し込みできます。

事前問診にご協力ください

当院では、AI(人工知能)を用いた問診システムを採用しています。

これにより詳細な病歴聴取が可能となり、正しい診断に近付ける可能性があり、また医療安全に資すると考えられます。

今後診察前に事前問診を入力していただきます。

なるべく来院前に入力して下さい。

来院後に入力していただくこともできますが、その場合入力済みの患者さんの順番が先となる場合もありますので、予めご了承下さい。

事前問診はこちらから

AIチャットボットのご案内

新たにAIチャットボットを設置いたしました。

ご質問、ご意見など何でもご入力いただきますと、AIが即座に回答いたします。24時間稼働しています。

なお開設して日が浅く、まだ答えられない質問もございます。その場合はお電話(050-3526-0278)にてお問い合わせ下さい。

県内の保険薬局のリストについて

茨城県薬剤師会が作成している、茨城県内の保険薬局のリストについてお知らせします。

平日に加えて休日の開局時間、在宅対応に係る体制などの情報が記されています。

URLは以下の通りです。

https://www.ipa.or.jp/pharmacies/search/

当クリニックでは再生可能エネルギー由来の電気を100%使用しています

CO2削減に向けて、今後も取り組んで参ります。詳しくは「みんな電力」で検索下さい。

禁煙治療用のアプリを導入

当クリニックでは新たに禁煙治療用のアプリ、キュアップ(CureApp)を導入しました。

従来のお薬による治療に、スマホのアプリを組み合わせて禁煙治療を心理的にサポートするものです。ぜひお試しください。

詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。

シダキュア舌下錠、ミティキュア舌下錠を処方できるようになりました

当クリニックでは、新たに花粉症および通年性アレルギーに対する、アレルゲン免疫療法(減感作療法)のシダキュア舌下錠、ミティキュア舌下錠の処方が可能となりました。

毎年花粉症などでお悩みの方は、ご検討ください。

治療開始する際には何点か注意点がございます。お気軽にお問い合わせください。

こちらのサイトもご参考下さい。

銚子市の定期予防接種も取り扱っております

当クリニックでは、令和2年9月1日から銚子市のワクチン定期接種の取り扱いが可能となりました。

銚子市の方でも問診票をお持ちいただければ、公費で予防接種が受けられます。

小児の定期接種全種類と、高齢者の肺炎球菌ワクチンも受けられます。

予防接種のご案内はこちら

当院はオンライン資格確認を行っている医療機関です

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。

患者さんに対して、オンライン資格確認機能を用いて薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得、活用して診療を行います。

Column

大切なお子様とご家族を百日咳から守るために

現在、百日咳ワクチンは乳児期に5種混合ワクチンとして定期接種されており、生後5ヶ月までのお子様には一定の免疫が備わっています。

しかし、百日咳に対する免疫は、初回接種3回と1歳時の追加接種によって強化されるものの、5~6歳頃には免疫力が約30%まで低下することがわかっています。

百日咳は、特に免疫の弱い乳幼児が感染すると重症化するリスクが高いため、5~6歳のお子様が感染源となり、ご家庭内の乳児に感染させてしまうことを防ぐことが非常に重要です。

そこで当院では、6歳(就学前)のMR(麻しん風しん混合)ワクチン接種のタイミングに合わせて、DPT(ジフテリア・百日咳・破傷風)3種混合ワクチンの接種をお勧めいたします。

また、百日咳に対する免疫力は時間とともに低下していくため、11~12歳(小学校6年生)のDT(ジフテリア・破傷風)2種混合ワクチンの代わりに、DPT3種混合ワクチンをご検討いただくことも推奨いたします。

これにより、より長く百日咳に対する免疫を維持することが期待できます。

海外では、同様の理由から、成人や妊婦の方に対しても3種混合ワクチン(Tdap)の接種を推奨している国があります。

お子様へのDPT3種混合ワクチン接種にご興味をお持ちの方や、詳細についてお知りになりたい場合は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

夜尿症のアラーム療法について

夜尿症とは、5歳以上の小児の就眠中尿失禁を指します。1ヶ月に1回以上の尿失禁が3ヶ月以上続く場合は、夜尿症として治療を考えます。

治療の手始めは、まずは生活習慣の見直しです。早寝早起きの習慣と、夕食後の水分摂取がないか、就眠前の排尿などです。

それでも改善しない場合は、アラーム療法、デスモプレシン内服療法があります。

デスモプレシン内服療法は簡便で良いのですが、習い事などで夕食が遅くなり、就眠時間までの時間が短い場合は水中毒の副作用の懸念があり、アラーム療法が適しています。

当院ではアワジテック社のピスコールというアラーム療法機器を採用しており、使えるようになっております。

夜尿症は自尊心の低下など、負の側面があります。またれっきとした疾患であり、お子さんの性格などに起因するものではありません。

お布団に粗相してしまっても責めることなく、是非治療を検討して下さい。

アラーム療法は自費診療ですが、費用は1ヶ月あたりレンタル料が2000円とリーズナブルとなっております。

日本脳炎ワクチン接種は0歳6ヶ月を過ぎたらお早めに

日本脳炎は日本や韓国などの東アジア、東南アジアなどに広く分布するウイルスで、我が国ではコガタアカイエカを媒介して感染するウイルス感染症です。

日本脳炎ウイルスに感染したブタをコガタアカイエカが刺し、さらに人を刺すことでウイルスが体内に注入されて感染します。

日本脳炎ウイルスに対する抗体がないと、100人から1000人に一人の割合で脳炎を発症すると言われています。また3歳未満の児が脳炎を発症すると、高い確率で重篤な後遺症を残します。

日本脳炎ワクチンは3歳から接種券が届きますが、2015年に千葉県で0歳児が日本脳炎を発症したことをきっかけに、千葉県では0歳6ヶ月から日本脳炎ワクチンを接種することが推奨されています。

千葉県に近い神栖市においても環境はさほど変わらないと考えるべきで、日本脳炎ワクチンは3歳まで待たずに、0歳6ヶ月を過ぎたら積極的に接種することを推奨いたします。

接種券が届いていない場合は、神栖市に問い合わせると発行していただけます。

抗インフルエンザ薬について

今シーズンはインフルエンザが大きな流行となっています。

2009年に新型インフルエンザとしてパンデミックを引き起こした株が、今シーズンは主流となっているとのことです。

ワクチンを受けた方は軽く済んでいる傾向があり、そうではない方もいます。

インフルエンザと診断された場合、抗インフルエンザ薬を内服することが多いのですが、内服した場合に発熱期間を1日間程度短くするだけです。

そもそもこの薬はウイルスの増殖を妨げる薬で、ウイルスを死滅させたり症状を消し去る薬ではありません。

ウイルスを死滅させるのは、自らの免疫力によります。

したがって、例えば熱もなく関節痛もなく検査だけ陽性だった方が、念のため抗インフルエンザ薬を飲むというのは、あまり理にかなっていません。

比較的若くて元気のある方は、必ずしも抗インフルエンザ薬を飲む必要はなく、十分に体を安静にして回復することができます。

一方で抗インフルエンザ薬を推奨するのは小児と高齢者です。

小児の中耳炎など、高齢者の肺炎などの重症化を防ぐ効果があります。

若い体力のある方は、解熱剤などの対症療法と、十分な安静で自然回復するものですので、抗インフルエンザ薬の内服についてはよく検討する必要があります。

健康診断でコレステロール高値を指摘されたら

お勤め先で健康診断を受け、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)高値を指摘された場合、医療機関の受診を促されることがあります。

実際に医療機関を受診し、LDLコレステロールを下げる薬剤を処方された方もいらっしゃると思います。

なぜ、LDLコレステロールを下げる必要があるのでしょうか。

それは心筋梗塞、脳梗塞(の一部)を予防することにあります。

最終的にそのような動脈硬化性疾患になり得るので、治療しようとしているのです。

2022年改訂版の動脈硬化性疾患予防ガイドラインによると、LDLコレステロールの基準値は140未満です。

140を超えると高コレステロール血症となります。

では、140を超えたらすぐに薬物治療すべきでしょうか。

答えはノーです。LDLコレステロールは遺伝的にある程度決まっており、コレステロールが高い家系があります。

遺伝で7割ほどが決まっており、残りの3割は過食、運動不足などの生活習慣によって左右されます。

つまり食事、運動を見直すことにより3割程度の部分は下げることができるということです。


例えば30歳男性で、BMI 30ほどの肥満があり、飲酒、喫煙もある方が、以前からLDLコレステロール高値を健診で指摘され、ついに大台を超えたため受診を促されたとします。

そして本人は薬の処方をしてもらうために、クリニック受診したとします。

しかし、まずするべきは内服治療ではありません。

肥満があり、飲酒習慣もあり、喫煙もしているのです。

この状態で薬を飲むのは本末転倒です。

健康的な食事を心がけ、週末は運動して適正体重に戻すことが大事です。

当クリニックではコレステロール高値を指摘されて受診されても、すぐに処方は致しません。

時間をかけて自らの生活習慣を見直すことが、何より大事なことだからです。

それでも下がらない場合、リスク評価(別記)の上、内服治療を検討します。

検査前確率(有病率)について

インフルエンザ、コロナウイルス感染症などの診断をする際に、検査を行います。

抗原検査など検査には、感度、特異度という指標があります。

これは検査のいわば性能のようなものです。

感度はある疾患にかかっている時に陽性になる確率で、特異度はある疾患にかかっていない時に陰性となる確率です。

例えばインフルエンザの抗原検査の平均的な感度は54.3%、特異度は100%と報告されています(明石ら、感染症学雑誌2021年95巻第1号p9-16)。

発症から24時間程度経過した時点で検査したとしましょう。

この時最も検査の感度が高まりますが、そもそもインフルエンザに特徴的な発熱、悪寒、関節痛、咽頭痛などの症状があり、かつ流行しているとしたら感覚的に陽性の可能性が高そうだと分かります。

これが検査前確率が高い状態です。

それでも検査に完璧はなく、偽陰性が存在します。

逆に周囲にインフルエンザの人がなく、発熱、関節痛などもない方が念のため検査した場合、検査前確率が低く、検査をしても陰性になることが予想されます。

検査には偽陽性、偽陰性が付き物です。

マイコプラズマの抗原検査は感度が低いですし、血液検査のリウマトイド因子は特異度がやや低いです。

検査を行うに当たっては、その検査の感度と特異度を理解し、そもそも病気にかかっている確率(検査前確率)をよく考えて行うことが大事です。

手足口病について

今年は手足口病、ヘルパンギーナが流行しています。

潮来保健所管内でも6月末から流行が始まり、依然として警戒レベルとなっています。

コクサッキーウイルス、エンテロウイルスといった夏に流行するウイルスが原因となります。

ウイルスの種類によって出現する症状が異なりますが、だいたい2歳までのお子さんに多く、小学生高学年になると少なくなります。少ないながら、成人にも見られます。

お子さんによりさまざまですが、2~3日間の潜伏期の後に38℃台の発熱、咽頭痛、発疹が出ます。

発疹は腕、足全体、お尻に出やすく、かゆみはさほどありません。発熱だけの子も見られます。

接触感染が多く、便の中に含まれるため、おむつ交換の際は手洗いの徹底など対策が必要です。

詳しくは厚生労働省のホームページもご覧下さい。

予防医療のすすめ

特定健康診査を代表とする健康診断は、将来心疾患や脳血管疾患を引き起こす生活習慣病などを早期に発見し、予防、治療していく上で重要なものです。

会社にお勤めの方はきちんと健診を受けていただき、自営業の方は市から案内される特定健診を積極的に受けることが望まれます。

現在神栖市の受診率は約3割程度と、かなり低水準にとどまっています。

ご家族など身近な人にも声をかけ、積極的に健診を受けるようにしましょう。

さて、現在健康な人が病気を早期発見して治療したり、感染症の予防をして健康で長生きするために、何をすれば良いでしょう。

生活習慣病なら特定健診ですし、がんなど悪性腫瘍ならがん検診(バリウム検査、レントゲン、乳がん検診、子宮がん検診など)でしょう。

お金に余裕があれば、人間ドックも有効です。

お金に大いに余裕があれば、別添の資料にあるとおり、ワクチン、がん検診など自費で受けることで病気を予防し、早期発見、早期治療につなげる可能性が高まります(引用:亀田メディカルセンター様の「予防医療の薦め」)。

花粉症の初期療法のすすめ

今年(令和6年)のスギ花粉は、昨年よりは少ないものの、要注意レベルを超えると予想されています。

典型的な症状は鼻汁、くしゃみ、鼻づまりで、目のかゆみ、皮膚のかゆみなどを伴うこともあります。

治療薬としてよく用いるのが抗ヒスタミン薬と呼ばれるグループで、1日1回のタイプや1日2回のタイプがあります。

眠気を伴うことがあり、効果を弱めて眠気も弱めたもの、効果は比較的高いが、眠気が出やすいものなどあります。

これらの薬剤は飲み始めて効果が十分に出るまで1~2週間かかり、症状が悪化してから飲み始めてもすぐに治まらないということになります。

そこでおすすめなのは「初期療法」という考え方です。

まだ鼻汁などの症状が出ていなくても、早めに内服開始することで症状悪化を緩和することができます。

毎年花粉症に悩まされている方は、早めの受診、早めの内服開始を検討してみてはいかがでしょうか。

肺炎球菌ワクチンのすすめ

高齢者は免疫力が低下し、肺炎球菌による肺炎で重症化することがあり、大きな脅威といえます。

肺炎を未然に防ぐ目的で肺炎球菌ワクチンがすすめられており、現在65歳以上66歳未満の方、および60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫の機能で身体障害者手帳1級の認定を受けている方に市から3000円の助成があります。是非接種を受けるようご検討お願い致します。

さて、助成のある23価の肺炎球菌ワクチンはニューモバックスNPという製品で、肺炎球菌の莢膜という部分の多糖体に対する抗体を作るのが目的です。

効果の持続期間は5年程度とされています。

最近、新しい肺炎球菌ワクチンが登場し、効果が期待されています。

プレベナー20は20種類の肺炎球菌を予防できるワクチンで、多糖体にキャリア蛋白を結合させた結合型ワクチンで、長く効果が続きます。

もし肺炎の予防効果と強めるのなら、ニューモバックスNP(助成あり)を注射して、1年後以降にプレベナー20を注射する、というのがベストと言えます。

高齢者肺炎球菌ワクチンは市の補助が出ます

詳細はこちらをご覧ください

引き続きマスクの着用をお願い致します

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症になったことで、クリニックの受付にあった仮設のパーテーションは撤去致しました。

市中ではマスクの着用は任意となっておりますが、医療機関は基礎疾患を持っている方が多く、新型コロナウイルス感染症のリスクがあるため、クリニック内では引き続きマスクの着用をお願い致します。

マスクをお持ちでない場合は、受付にお申し出下さい。また、発熱や咳、下痢などの患者さんは、従来通り第2待合室にご案内しますので、クリニックに到着されましたら外にあるインターホンでお知らせ下さい。

子宮頸がんワクチンについて

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、2023年4月から積極的推奨が再開となり、小学6年生から高校1年生までの女子を対象に定期接種が行われています。

HPV(ヒトパピローマウイルス)のうち、特に発癌リスクの高い16型、18型の2価ワクチンに加えて、その他7つの型を加えた9価ワクチン(シルガード9)が用いられており、従来のワクチンより、子宮頸がん発症をより低く抑えることができ、効果が期待されています。

15歳未満は2回接種、15歳以上は3回接種となっています。

定期接種で受けるため、遅くとも高校1年生の9月までに1回目の接種を行うようにしていただくと良いです。

海外では接種が進んでおり、特にオーストラリアでは、近い将来に子宮頸がんを撲滅できるとまで言われています。積極的に接種していただくことを推奨します。

旭中央病院の広報誌「こんにちは」で当院が紹介されました

下記リンク(PDF)の14ページ「かかりつけ医を持ちましょう」で紹介されております。
よろしければご覧ください。

広報誌のページこちら

注射の痛みを軽減する方法

注射の痛みを軽減する方法として、クリームやパッチのご案内をしております。

詳しくはこちらをご覧ください

内科に関するコラムは以下になります
インフルエンザ
ノロウイルス感染症
甲状腺疾患
花粉症
アレルギー性鼻炎
気管支喘息
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
加熱式タバコについて
禁煙のすすめ
禁煙外来
抗菌薬(抗生物質)の乱用予防について
高齢者肺炎球菌ワクチン
生活習慣病に関するコラムは以下になります
高血圧
減塩のすすめ
不整脈
不整脈をどう見つけるか
心房細動
心不全
大きく変わった心不全治療
狭心症
弁膜症
脂質異常症(高脂血症)
糖尿病
高尿酸血症(痛風)
静脈血栓塞栓症
大動脈弁狭窄症
B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)について
小児科に関するコラムは以下になります
手足口病
突発性発疹
咽頭結膜炎(プール熱)
おたふくかぜ
みずぼうそう
アトピー性皮膚炎
食物アレルギー
ワクチンについて
注射の痛みを軽減する方法

このページの先頭へ戻る